JB019 北海道中央バス いすゞPKG-LV234N2(2008年式 札幌200か2153)
JB020 青森市営バス いすゞLKG-LV234N3(2010年式 青森200か662)| 2014年9月に発売された全国バスコレシリーズの北海道中央バス、青森市営バスです。いずれもいすゞエルガのワンステップバスがモデル化となっています。 |
東京都交通局
横浜市交通局
豊鉄バス
京都市交通局
尼崎市交通局
両備バス
北海道拓殖バス
仙台市交通局
京阪バス
神姫バス
熊本バス
沖縄バス
専用ケース付属の未塗装仕様| 2014年8月に発売されたバスコレ第19弾は、エアロスター・ノンステップバス(MP747・MP37)やエアロスターKがモデル化されました。 |
KL-LV280L1改(P-K482 2002年式 練馬200か789)
KL-LV834L1改(R-H102 2001年式 足立200か372) CNG
PJ-LV234L1(T-N316 2005年式 練馬200か1331)
PKG-LV234L2(A-T185 2009年式 品川200か2119)
QQG-LV234L3(K-X297 2012年式 足立200か2617) ハイブリッドバス

| 2014年8月、バスコレ5台セットシリーズで新たに発売された『都営バス いすゞエルガ5台セットA』です。2001年式〜2012年式までがラインナップされており、各グループの細かい違いも再現されています。 |
| 先日の元神奈中K-CJM500に続き、トミーテック THEバスコレクション第15弾の紹介です。 |
☆北海道中央バス 札幌200か2444
☆関東バス C1400
☆東急バス NJ8794
☆名鉄バス 1913
☆京阪バス B-1241
☆阪急バス 2916
☆神姫バス 5593
☆広島バス 516
☆常磐交通 いすゞK-CJM500
☆未塗装仕様(専用ケースに付属) 東急バスタイプ
| エアロスターは2007年9月から製造されているPKG-MP35UMVFワンステップ仕様がモデル化(MFBMボディ、全長10.75m、ホイールベース5.3m)。 ドア、窓配置の作り分けはもちろん、屋根上も三菱クーラーやデンソー製クーラー、換気扇の有無や形状も再現されています。 余談ですが実車の同型はやはり神奈中が一番多く在籍しており2010年3月時点で約140台が在籍。 |
| 2010年3月19日に発売されたトミーテック THEバスコレクション第15弾より、いすゞK-CJM500の紹介です。写真は北村ボディを架装した仕様で岩手県交通、蒲原鉄道、東海自動車の紹介ですが、いずれも元神奈川中央交通に在籍していた車です。 |
☆岩手県交通
☆蒲原鉄道
☆東海自動車

| 前面および後部。 モデル化された車ですが、岩手県交通は1982年下期の元「ま37」、蒲原鉄道は1981年上期の元「ま136」、東海自動車は1983年上期の元「は62」です。 正面の運賃幕は印刷のみでなく、枠もモールドで再現。 |

| 2009年10月に発売された京商ダイキャストバスシリーズ・アソートR 6台セットの中から小田急シティバスです。車種は三菱ふそうのエアロエース(BKG-MS96JP)で、アクアライナーで運行されている2009年式の2003号車がモデル。犬のマークや小田急グループ統一カラーの羽根ロゴが特徴です。うちのは正面LEDの上部が切れてました。。12月にはアソートSも発売予定となっており、今後も色々と展開されそうです。 |
| 2009年9月に発売されたトミーテック THEバスコレクション第14弾です。今回は三菱ふそうのニューエアロバス、同じく三菱ふそうのMS615パノラマデッカー仕様がモデル化されました。造型、印刷共に精度が高いです。 |
北海道中央バス。今回では唯一のU-MS系列
JRバス関東。折戸式ドア。
東京空港交通。屋根上にクーラーコンデンサー搭載。
京王バス
帝産観光バス
名鉄バス
西日本JRバス
ことでんバス(PJ-MS86JP)。屋根上にクーラーコンデンサー搭載。車体両サイド裾部の反射器を再現(印刷)。
九州産交バス
神姫バス(PJ-MS86JP)
神姫バス。神戸市内定期観光バスK-Queen仕様(シークレット)
エアロバス正面
北陸鉄道MS615
両備バスMS615。両備バスには専用の付属パーツが用意されており、マーカーランプ・ロケットランプが再現できます(写真は未装着)。

| トミーテック THEバスコレクションの大阪市交通局オリジナルバスセット第2弾です。CNGノンステップバスの富士7Eとエルガがセットになったもので、タイヤカバー等も再現できるステッカーも付属され、2008年9月14日から1200円で限定6000セットが販売されました。 |

| トミーテック THEバスコレクション第12弾から、富士急行の日野RV730Pを紹介です。中央道用で甲府に所属していた1977年式のW1732号がモデルで、行先表示は山中湖行が再現されています。2008年8月の発売です。 |

| トミーテック THEバスコレクション第11弾から、山梨交通のいすゞキュービックの紹介です。行先表示は鰍沢営業所行が再現されています。造型のキレも良く好感の持てる仕上がりです。2008年4月の発売です。 |

| トミーテック THEバスコレクション第10弾から、富士急行の日野セレガを紹介です。2007年式のY2702号がモデル化されており、行先表示は本栖湖が再現され、細部の印刷も綺麗に仕上げられています。2007年8月の発売です。 |

| トミーテック THEバスコレクション第10弾から、富士急行の日野セレガ・シークレット品を紹介です。1991年式のE1106号がモデル化され、行先表示は沼津、側面は八王子−御殿場−沼津です。 実車は日野U-RU2FTBBで、中央高速用として東京に新製配置されました。1995年にはモデルとなった静岡東へ転属し行先表示にもあるスキッパー号で活躍しましたが、路線廃止に伴い1996年には甲府へ移り再び中央高速で活躍しました。 |

| トミーテック THEバスコレクション第8弾の「富士急行特注品」仕様です。2006年5月1日、第8弾の西工ネオロイヤルを元に、富士急平和観光に所属しているK8315号車が製品化されました。通常品と違い、行先表示(湯村温泉)やナンバー(山梨200か210)、所属会社表記に違いが見られます。 |

| 2009年2月26日に発売されたトミーテック THEバスコレクション第13弾から、東京都交通局の三菱U-MP218K、沖縄バスMP117Kを紹介です。今回は新呉羽車体を架装したエアロスターKと呉羽車体でタレ目ライトが印象に残るモノコック車がそれぞれ製品化されています。今回もバス会社毎の特徴をよく掴んでおり精密な仕上がり。 |
![]() ![]() |
都営の初代都市新バス仕様P-MP118K(B-M218)グリーンシャトルでシークレット品です。 |
![]() |
10/31にトミーテックから発売中の「THEバスコレクション」の第2弾です。日デ4Rと日野HU/HTが精密にモデル化されています。写真はシークレットの東京急行と、都営の都市新バス仕様です。撮影 横浜の恥じっ子様 |

| 都営バスのバスコレセットです。都バス80周年を記念して発売された「歴代カラーセット」で、いすゞBX352・日デ4R・三菱MP118・日野HU/HTの1/150スケール達が各カラーに再現されており、素晴らしい完成度です。5台セット2500円でイベント販売品です。撮影 横浜の恥じっ子様 |
![]() ![]() |
5/31にトミーテックから発売中の「THEバスコレクション」の第1弾です。1/150スケールでいすゞBX352と三菱ふそうMP118がモデル化されたもので、このスケールで大変精密の高い製品です。1つ360円というのもかなりの魅力ですので続編に大きな期待が寄せられます。全12種+シークレット1種で中身は選べません。画像はBX352で右はシークレットの京急仕様です。撮影 横浜の恥じっ子様 |
![]() |
昔、ポエム社から発売されていた「ミニダイカ・クラクションバス」の小田急バス仕様です。単5電池によって「プゥー」とブザーが鳴るギミックを搭載した製品で、見た目は右のダイカスケールと比べても一回り大きいサイズです。小田急バスの他にも色々とラインナップされていたのでしょうか?やはり絶版品ですがこれはちょっと欲しいですね。撮影 横浜の恥じっ子様 |
![]() |
トミー製ビットチャージーの路線バスです。画像は相模鉄道バス仕様で今回もコンパクトにスケールダウンされいい出来栄えです。撮影 横浜の恥じっ子様 |



| ユージンから発売されているガチャガチャシリーズの「カプセルタウン」パート2です。今回から車両や情景など全18種類の中に2種類の電動バス(幼稚園バス・高速バス)が加わり電池で動く仕組みになっています。200円ですがバス狙いだけだと出てくる確率も低いです。撮影 横浜の恥じっ子様 |
| 01年9月から玩具屋等に置いてあるガシャポン(ガチャガチャ)に登場したバンダイのバスミニカーです。全6種のミニカー内、バスは小田急と都営バスの2種があります。1回200円でどれが出るかは運次第です。富士重がモデルのようでスケールはNゲージと同じほぼ1/150です。 |
![]() |
こちらはガシャポンバスの都営バスバージョンです。塗分けもなかなか綺麗にできています。 |
![]() ![]() ![]() |
遠藤様が製作されたモデルです。左は相鉄の三菱K-MP118M(1151)号を見事なまでに再現されたモデルです!右のダイヤペット「ようちえんバス」を改造した作品ですが、モデルカーズNo.50(2000年2月号)にも掲載されているモデルカーズ賞受賞作品です。 中の写真も同様の改造作品で、相鉄線各形式やバスもリアルに再現されています。 |
![]() ![]() ![]() |
前島様所有のグリーンマックス製ミニカーです。7/28に発売され、都営・東急・横浜市の三菱MP747系がモデルになっています。1/150スケールが2台入セットになって2200円です。 |

| ヨネザワのバスミニカーです。、はとバス、ようちえんバス、都営バス仕様でいずれも三菱ふそうバスがモデルになっています。はとバスのは既に絶版となっていますが、下の2種は今も販売中です。ようちえん仕様はブルドッグスタイルですが、昔の製品はもっといい仕上がりで都営バス仕様もありました(屋根上の換気扇も再現されていました)。 |
![]() |
駅の売店でよく見かけるおもちゃですが、少なくとも1980年には販売されていたと記憶します。スケールは1/100、価格は500円前後です。 |