![]() |
1998年7月投入のKC-LV380L(B909 湯河原)です。 箱根登山鉄道直営時代の湯河原へ新製配置されたトップドア・短尺・メトロ窓仕様のキュービックで、1997年〜1999年にかけ沼箱を含み6台が導入された型式です。 写真は箱根登山バスを2007年に引退後に移籍した沼津登山東海バスでの記録になります。箱根登山鉄道時代の青バスカラーが引き継がれました。撮影 it様 |
![]() |
1971年式のBU05(B192 小田原)です。帝国ボディを架装したBUは1971年頃まで導入されていたようです。撮影 さわらび様 |
![]() |
1976年式のBU04(B340 足柄)です。富士3E型ボディを架装するBU04は1973〜1977年にかけて配置され、小田原と足柄営業所に在籍しました。 |
![]() ![]() |
1976年式のBU10(B638 熱海)です。元は長崎バスに在籍していました。割とまとまった台数が転入しました。1996年までには姿を消しています。写真のバスは1995年に廃車となっています。 |
![]() |
1977年式のBU10(B665 足柄)です。 1987年に長崎自動車から移籍した車で各営業所へ計19台が移籍し1976年と1977年式が在籍しました。 写真は秦野駅前で待機中の姿で、秦野駅〜土橋・渋沢駅経由〜松田ランド行です。 箱根登山鉄道による秦野や渋沢地区への運行は1996年4月に湘南神奈交バスへ移管されるまで見られました。撮影 桃太郎301様 |
![]() ![]() |
1983年式のK-CJM500(B708 小田原)です。岐阜の松下電子部品で使用されていたCJMで、箱根登山にはこの1台のみが転入し1997年まで活躍していました。トップドアで大型方向幕を装備しました。 |
![]() ![]() |
1993年式のU-LR332J(B846 小田原)です。小田原に3台が在籍する富士6Eボディを架装する中型LRです。2004年2月に全廃となりました。撮影 相州屋様 |
1993年式のU-LV318L(B839・B840)です。上は小田原、下は湯河原所属で同期のバスです。高出力車ですが両車を比べると非常口下にあるルーバーの形状が違います。また、ミラーの形状も違います。B840は2003年11月に廃車となっています。最後に残ったB839も2004年2月に全廃となり箱根登山バスから富士重工ボディを架装するバスが消滅しました。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
1999年9月に導入された湘南箱根登山自動車のガーラIIです。型式はKC-LV782R1(312)です。箱根登山グループでは初めてのガーラ導入となりました。箱根湯本バス時代の撮影です。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
こちらも1999年9月に導入されたガーラIです。型式はKC-LV781R1(313)です。箱根湯本バス時代の撮影ですので今は見られない「Hakone」フォントも入っています。2003年12月には箱根登山バスへ移籍しBH313号車となりましたが、2008年に廃車となっています。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2000年7月に投入されたKK-LR233J1(B950)で、ガーラミオです。他にも箱根施設めぐり用カラーに塗られた同型式も1台在籍しました。鋭い目つきのヘッドライトが印象的です。最近は箱根フリーパス取扱表示のステッカーも大きくなっています。その後、箱根施設めぐり用カラーに変更されました。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2000年7月投入のKK-LR233J1(B950 小田原)です。 乗合登録されていたいすゞバス製造ボディのガーラミオで3台が在籍、写真の車は新製当初は箱根登山鉄道時代から続く青バス塗装でしたが、2003年11月に「箱根施設めぐりバス」へと転用されました(2008年9月1日から観光施設めぐりバス)。 2010年7月に引退し海外へ渡っています。撮影 it様 |
![]() |
2001年1月投入のKL-LV774R2(315)で湘南箱根登山自動車のガーラIです。KL-代のガーラはこの車が初めてとなりました。撮影 相州屋様 |
![]() |
2001年3月に投入されたKL-LV380L1(KA14 小田原)です。大型のエルガは初登場となりLED表示も搭載しました。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2002年10月投入のKK-LR233J1(KB25 小田原)です。この10、11月で小田原と湯河原に計7台が投入されたエルガミオ・ワンステップバスです。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() ![]() |
2003年3月投入のKL-LV280L1(KC14 小田原)です。2台が在籍するワンステップバスで、エルガでもエアサスは初めてとなりました。車体も白がベースのシンプル塗装になっています。「ハートフルバス・とざん」というロゴも入っています。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2004年2月投入のKL-LV280L1(B995 小田原)です。2003年に続いて増備のエルガ・ワンステップバスで箱根登山バスカラーです。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2004年2月投入のKK-LR233J1改(B100 関本)です。4台が投入されたエルガミオ・ノンステップバスで登山バス初登場の仕様です。社番も一巡し、B100へと戻りました。何年振りでしょう。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2004年9月投入のPA-LR234J1改(B115 小田原)です。ワンステップのエルガミオは2002年以来の投入で小田原は4台が配置されました。また、PA-代も初めてとなりました。屋根上クーラーユニットの形状が変わり、リアのナンバープレートが右下に位置するなど細かい仕様変更が見られます。エンジンは新型の6HK1-TCN型で出力は177kW(240PS)です。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2004年9月投入のPA-LR234J1改(B115 小田原)です。ワンステップのエルガミオは2002年以来の投入で小田原は4台が配置されました。また、PA-代も初めてとなりました。屋根上クーラーユニットの形状が変わり、リアのナンバープレートが右下に位置するなど細かい仕様変更が見られます。エンジンは新型の6HK1-TCN型で出力は177kW(240PS)です。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2004年9月投入のPA-LR234J1改(114 小田原)です。ワンステップのエルガミオで、高台病院の送迎用特定車へと用途変更されました。これまで担当していたガーラミオが廃車となり型式消滅となりました。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2004年11月投入のPA-LR234J1改(B119→現119 宮城野)です。9月に続いて投入のエルガミオ・ワンステップ車で、箱根施設めぐりバス専用車でしたが、2011年4月へ特定輸送用へと用途変更されています。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2004年11月投入のPA-LR234J1改(B119 小田原)です。エルガミオ・ワンステップ車で箱根施設めぐりバス専用車でしたが、2011年4月へ特定輸送用へと用途変更され塗装も変更されています。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() |
2008年6月投入のPKG-RU1ESAJ(203 観光)でハイデッカー仕様のガーラです。 ナンバーが湘南200か1209→希望ナンバーの湘南230あ203へと登録変更されています。撮影 相州屋様 |
![]() |
1989年式のP-LR312J改(B735)です。こちらも越後南観光バスに譲渡された車で富士6Eボディを架装します。撮影 まにまにカレチ様 |
![]() |
1991年式のU-LR332Jで富士6Eボディを架装車です。 |