2003年3月投入のいすゞPJ-LV234N1です。 2020年8月に因の島バス(因の島運輸)へと移籍したワンステップのエルガです。1台のみの移籍を確認しており、前年にはPJ-代エアロバスも導入されているため因の島での神奈中は2台目となりました。 正面の運賃幕は埋められていますが側面の「入口・出口」幕はそのまま活用されています。車内では座席モケットも活用しつつ新たにシートカバーが設けられています。撮影 it様
|
![]() ![]() |
2002年10月投入の三菱KK-MK25HJ改です。 2017年10月に備北バスへと移籍を果たしたエアロミディ・ワンステップバスで元神奈中車は初となり1台が在籍します。 正面の運賃幕やドア横の「入口・出口」幕は撤去され埋められています。バックカメラの設置や座席にヘッドカバーが装着されているほかは大きな変化は無いようです。 新製当初は戸塚に配属されB&Y・アヒルマーキング入り仕様でした。晩年の半年間は津久井に在籍、2017年1月に引退しています。撮影 it様
|
![]() |
帝産湖南交通へ移籍した2001年7月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(滋賀200か1080 元よ127)です。 神奈中では最も初期に入ったグループのワンステップバスで、帝産へは2016年から20台以上もの数が移籍しています。 撮影 菊池様 |
帝産湖南交通の三菱ふそうKL-MP35JMです。2016年から徐々に移籍が増えており今後も増えることが予想される型式です。 最初の4枚は2001年7月投入で神奈中では最初期のワンステップバスだった車で、 滋賀200か1072…元お0189 滋賀200か1040…元や53 滋賀200か1076…元ふ016 滋賀200か1082…元あ0161 いずれも大きな改造は施されておらず元神奈中と一目で分かる外観となっていますが、 元ふ016などは運賃幕が埋められたり社名表記の位置が異なるなど個体差はあるようです。 5枚目は低床カラーが採用された滋賀200か1177で2002年7月投入の元お73になります。 撮影 佐藤雄紀様 |
![]() ![]() |
2002年11月投入の三菱KL-MP35JMです。 多数が移籍を果たしたMP35ですが、TI付仕様となった2002年式は元「よ85・お068」2台が在籍します。 新型コロナウイルス対策として2020年に発売された雨天時でも窓が開けられる「ウィンドバイザー」が設置されています。撮影 ra274k様
|
![]() |
2004年2月投入の三菱KL-MP35JMです。 2004年式のKL-代は元「も104・ひ13」の2台が在籍、エアロスター・ワンステップではこの代から小田急グループマテリアルズ仕様となりました。 前面の車いすマークの有無や、運賃幕周囲の塗り分け等、個体差もあり興味が尽きません。撮影 ra274k様
|
2005年12月投入の三菱PJ-MP35JMです。 帝産へは27台もの数が移籍したKL-代のエアロスター・ワンステップバスでしたが、写真のPJ-代も2018年から移籍が始まり昨年までに11台にまで数を増やしています。 写真は貸切ツアーでの一コマで元藤沢の「ふ 47」号車、新製当初は戸塚に在籍していました(元と177)。撮影 it様
|
![]() ![]() |
2004年10月投入の三菱PJ-MP35JMです。 神奈中では最も初期のPJ-代で平成16年排出ガス規制適合仕様です。帝産湖南交通への2004年式PJ-は2018年から2019年にかけて7台が移籍しています。 神奈中時代に貼られていた正面車いすマークが無く、クリアタイプのフォグランプを装備します。撮影 湘南22様
|
京都のプリンセスラインへ移籍した2002年3月投入の三菱ふそうKL-MP37JM(京都200か3423 元た79)です。 外観は塗装変更された以外は神奈中時代の仕様がよく残っており運賃幕もそのまま活用されています。 2017年7月に移籍し、同期の元た81号と共に2台が在籍します。 撮影 佐藤雄紀様 |
ことでんバスへ移籍した2001年7月投入の三菱ふそうKL-MP35JM(香川230い1052・香川230あ1053=元は068)です。 神奈中では最初期のワンステップバスで3台の移籍を確認しています。外観では運賃幕や乗降方式を示す「入口・出口」幕もそのまま活用されており、バックカメラが追加された位でしょうか。 内装もそのままのようで新たにカーテンが設置されています。撮影 it様 |
![]() ![]() |
2003年3月投入の三菱KL-MP37JKです。 ことでんバスには1台のみが移籍しているエアロスターのノンステップバスで2018年に移籍しました。MP35ワンステップも4台が在籍します。 神奈中時代の仕様を維持しておりバックカメラを新設、車いすマークも増設されています。撮影 it様
|
![]() ![]() |
1999年式のいすゞKC-LV380L(下関230あ5148)です。2012年頃に移籍したキュービックで、運賃幕やドア横の出入口表示幕等は撤去されていますが、内装は大きな変化はないようです。撮影 桃太郎301様 |
左は1998年下期の三菱ふそうKC-MP747K(下関230あ5163)ノンステップバスで2014年の転入です。こちらも運賃幕は埋められています。 真ん中の下関230あ5168・5149は2000年式のKL-MP33JM、 3枚目の写真は元神奈中エアロスター勢の並びで、一番左に見える下関230あ5129はKC-MP317Mです。撮影 桃太郎301様 |
![]() |
両備バスへ移籍した1998年下期の三菱ふそうKC-MP317M(1438 岡山200か1288)です。複数台が移籍しており、神奈中時代の原型を留めています。撮影 ユーロえぼし様 |
![]() |
両備バスの1998年下期 三菱ふそうKC-MP317M(1333 岡山200か1255)です。下の1438号車と違い運賃幕周りの塗装処理が異なっています。撮影 クラH024様 |
![]() |
岡電バスへ移籍した1998年下期の三菱ふそうKC-MP317M(岡山200か1238 元つ04)です。ブルーカラーに塗装された「たまバス」仕様となっており猫耳が可愛らしいです。運賃幕や新ステップは撤去され埋められています。撮影 ユーロえぼし様 |
![]() |
岡電バスの1998年下期 三菱ふそうKC-MP317M(岡山200か1257 元つ061)です。耳のついたかわいらしい「たまバス」仕様です。撮影 クラH024様 |
岡電バスに在籍する三菱ふそうKC-MP317M・KL-MP33JMです。 2013年から2015年にかけて移籍したツーステップのエアロスターで、いずれも「たまバス」仕様となっています。 撮影 佐藤雄紀様
|
![]() |
1999年11月投入の三菱ふそうKK-MK23HJです。 2015年に移籍したツーステップのエアロミディで1台が在籍します。2017年10月1日からは屋根の半分近くを透明のポリカーボネート材とした「スカイビューバス」として活躍しています。 撮影 ブルーペンギン様
|
![]() |
1998年10月投入の三菱KC-MP317Mです。 岡電バスへ2014年に移籍した車で、フロントに耳が付いた「たまバス」仕様です。少しずつ廃車が進んでおりMP317は4台が残存します。撮影 it様
|
![]() |
中国バスに在籍する1995年下期の三菱U-MK218J改(福山200か364)で、2008年に移った中型のエアロミディです。正面の運賃幕は埋められており、車内の座席は神奈中時代の物がそのまま活用されカーテンが設置されています。撮影 NJ929様 |
![]() ![]() ![]() |
トモテツバスへ移籍した2000年上期の三菱ふそうKL-MP33JM(福山230あ217、福山230あ218(元い45)です。一部塗装や塗り分けラインが活かされるなどほぼ神奈中時代のままの仕様となっています。撮影 NJ929様 |
2000年6月投入の三菱ふそうKL-MP33JMです。 ツーステップのエアロスターで元伊勢原車2台が移籍しています。1枚目はラッピングやLED化された現在の姿で、2枚目以降は幕式時代の姿になります。 3枚目は元江ノ電のKC-UA460HSN(1996年式)との並び、4枚目はP-UA32L(1988年式)との並びになります。撮影 it様
|
![]() |
広島交通へ移籍した1999年3月投入のいすゞKC-LV380L改です。運賃幕やドア横の出入口表示幕も埋められており、車内も座席交換されるなど多くの改造点が見られます。撮影 ユーロえぼし様 |
![]() |
1999年3月投入のいすゞKC-LV380L改です。2012年に移籍した車で、神奈中のKC-LV380+富士重工では最終増備に当たる代です。この年式の7Eは「ち6・ち45」の2台のみの在籍でしたが揃って広島交通へ移籍しました。撮影 湘南22様
|
![]() |
2000年4月投入の三菱ふそうKC-MP317Mです。2013年に移籍したエアロスターで、平塚の「ひ047・ひ072」の2台が移籍しています。神奈中のMP317としては最終増備に当たるグループです。撮影 湘南22様
|
![]() ![]() |
1999年3月投入のいすゞKC-LV380L改です。2012年に「ち6」と共に移籍した富士重工架装仕様で2台が移籍しています。撮影 it様
|
2000年4月投入の三菱ふそうKC-MP317Mです。広交へのMP317エアロスターは2台の移籍を確認しており、いずれも元平塚車が移っています。撮影 it様
|
![]() |
2000年6月投入の三菱ふそうKL-MP33JMです。こちらもツーステップのエアロスターで、MP33は2台移籍しています。やはりLV380やMP317同様に、運賃幕や、ドア横の出入口表示幕が埋められ、座席もカバー付のハイバックシートへ交換されています。撮影 it様
|
![]() |
1999年3月投入のいすゞKC-LV380L改です。 2012年9月に広島交通へ移籍した富士7EボディのLV380で「ち6・ち45」の2台、いずれも茅ヶ崎車が移籍しています。撮影 濱急電鐵様
|
![]() ![]() |
広島バスへ移籍した1997年下期の三菱ふそうKC-MP717MT(元あ151)で、厚木営業所に在籍していた元スヌーピーバス・ワンロマです。契約輸送に使用されており、新ステップや正面の運賃幕は埋められていますがドア横の乗降表示幕は残されています。右も契約輸送として移ったツーステップのKC-MP317Mでこちらは複数台が移籍しています。撮影 桃太郎301様 |
![]() |
広島バスに在籍する1999年上期の三菱ふそうKL-MP337M(762 広島200か1831 元よ102)です。広島バス移籍直後はマツダの社員送迎用として白ナンバーにて登録されていた車ですが、現在は営業ナンバーへ登録変更され路線で使用されています。撮影 TANAKUWA様 |
![]() |
1997年下期の三菱ふそうKC-MP717MT(5755→755 広島200か1829 元あ151)で、こちらも移籍直後は契約輸送用だった車ですが、改番と共に営業ナンバーへ登録変更されている元スヌーピーバス・ワンロマです。撮影 TANAKUWA様 |
![]() |
1998年10月投入の三菱KL-MP337M(763)です。 2013年に広島バスへと移籍してツーステップのMP337で蓄圧式ハイブリッドバス仕様のMBECS-Vです。神奈中でも希少な型式でB&Yカラーを纏っていました。 「と54・よ102・お0158」の3台が移籍しましたが「よ102」は2023年に廃車になっています。撮影 濱急電鐵様
|
![]() |
中国ジェイアールバスへ移った1993年上期の三菱U-MP218Mで新呉羽ボディのエアロスターMです。2006年に移籍し、運賃幕などが埋められています。撮影 ユーロえぼし様 |
![]() |
中国ジェイアールバスに在籍する1993年上期の三菱ふそうU-MP218M(534-3455 広島200か887)で、2台が広島支店に在籍する新呉羽製のエアロスターMです。新製から20年が経過しましたが現役で活躍しています。撮影 TANAKUWA様 |
![]() |
1981年式の日野K-RC321改です。1988年に移籍して来ましたが1998〜1999年までには全廃された模様です。複数台が活躍していたようです。撮影 相州屋様 |
![]() ![]() ![]() |
1987年上期の元カナちゃん号三菱P-MP218M(元さ161)です。車体中央裾部のルーバーも大型ですし元カナちゃん号と分かります。バックアイカメラが装備されています。撮影 MS3様 |
![]() ![]() |
1985年下期の三菱P-MP218Mです。板張り床で導入された最終グループで前面の大型表示幕が初めて採用された代です。山口市では3台(山口22う3201〜3203)が在籍し、この3202は元あ198です。導入に当たり数々の改造がなされています。 ・前と中扉に補助ステップを装備 ・床を張り替えロンリューム材へ ・側面幕を大型化 ・バックアイカメラの装備 放送装置も音声合成装置になっています。 なお、山口市営バスはバス事業の全てが防長交通へ移管されました。撮影 MS3様 |
![]() ![]() |
滋賀県の自動車教習所に在籍する1994年下期の三菱ふそうU-MP218M改(元ま057)です。バックカメラが取付られる等、教習車独特の仕様へと改造されていますがほぼ神奈中時代のままの姿です。 ま057は2007年5月の運用離脱から廃車までのごく僅かの期間、LED行先表示機を撤去し幕式の方向幕へ戻されていたことがありました。撮影 クラH024様 |
![]() ![]() |
京都市内の自動車教習所に移った三菱U-MP218Mです。M型のエアロスターで、左の写真は1993年上期もしくは同年下期で座席は赤シート。2枚目は1994年下期車です。この2台が教習車として使用されています。撮影 MS3様 |
![]() ![]() |
1994年下期の三菱ふそうU-MP218M改です。1993年式のエアロスターMと共に2台が在籍します。撮影 クラH024様 |
大阪府のアメニティバスへと移った1999年9月投入の三菱KC-MU612TA(元YK701・YK702)です。5月末の出発をもって廃止された夜行高速バス用のエアロキングで、横浜神奈交を6月末に引退しました。それから間もなく2台共に大阪へと移り、現在はJAMJAMライナー用として大阪〜東京を往復しています。撮影 花屋敷様 |
![]() |
アメニティバスへと移った1999年9月投入の三菱KC-MU612TA(元YK702)エアロキングです。2009年7月に大阪へと移り1年余りが過ぎましたが、今年に入って内装がリニューアルされました。引き続き元YK701号と共にJAMJAMライナーで活躍しています。撮影 花屋敷様 |
![]() ![]() |
大阪国際空港(伊丹空港)の構内ランプバス用として2017年にした2002年3月投入の三菱ふそうKL-MP37JM(元と172)です。 ANAに在籍し「BU-12」の車番が付けられており、正面の運賃幕は埋められていますが車椅子マークは両サイドとも神奈中時代のままです。前中ドアの上部には照射灯が増設されています。 撮影 狛江市役所前様
|
神戸市のセーリングドライビングスクールに移った1993年上期の三菱U-MP218M改(よ8)です。2006年8月に廃車となった新ステップ試作車で、ほぼそのままの状態が保たれています。その後、スクールの廃校によりこの車も撤去され解体もしくは輸出された模様です。撮影 花屋敷様 |
広島のおのみちバスへ移った1994年下期の三菱U-MP218M改です。神奈中時代の面影をよく残しており、車内の赤座席もそのままで同期を計3台確認。3枚目写真の3台並びでは左の車のみ1994年上期のU-MP218M改で、いずれも新ステップは埋められています。 |
![]() ![]() |
広島の廿日市交通へ移籍した1998年上期のいすゞKC-LV380Lで、貸切登録され学校送迎に使用されているキュービックです。塗装変更やバックカメラの設置以外、ほぼ神奈中時代のままの仕様となっています。撮影 ユーロえぼし様 |
![]() ![]() |
廿日市交通でスクールバスとして活躍する1998年上期のいすゞKC-LV380L(広島200か1762)です。車内もほぼ神奈中時代のままの姿が見られます。撮影 クラH024様 |
![]() |
愛媛県の中島汽船に在籍する1996年式の三菱ふそうKC-MP217M(愛媛200か5256)です。神奈中時代はEMKの特定車として使用されていたツーステップのエアロスターで新製当初は津久井に在籍しその後多摩に在籍しました。前ドア右のサボもそのまま残されています。カラーは異なりますが神奈中時代の塗り分けラインがそのまま活用されています。撮影 ユーロえぼし様 |
![]() ![]() |
1999年5〜6月投入の三菱ふそうKC-MP317M(下関230あ5129)です。 撮影乗車会の際に撮影された写真で旧塗装を纏うツーステップのエアロスターです。 2012年10月にラッピングされていますが東京芸術大学の学生さんが巖流島の決闘をテーマにデザインされています。 撮影 it様 |
![]() ![]() |
2000年6月投入の三菱ふそうKL-MP33JM(下関230あ5130)です。 こちらは東亜大学の学生さんがデザインしたラッピングで、下関の夜景などが描かれています。 撮影 it様 |
![]() |
2000年6月投入の三菱ふそうKL-MP33JM(下関230あ5168)です。 こちらは厚木に在籍していた車で新塗装仕様となっています。撮影 it様 |
![]() ![]() |
2000年6月投入の三菱ふそうKL-MP33JM(下関230あ5174)です。 運賃幕や入口・出口表示幕は埋められており、新ステップも撤去されているのは共通のようですが、 神奈中独特のステップバンパーは健在です。撮影 it様 |
![]() |
徳島県鳴門市の自動車教習所に移った三菱U-MP218M改です。一番奥に写っているのが神奈中車で1994年上期車。2台は在籍しているようで他に小田急バスや京阪からの車も見られるようです。撮影 花屋敷様 |
![]() |
鳴門市の自動車教習所に在籍している1994年上期の三菱U-MP218M改(元ふ037)です。後ろにも1台写っていますが、いずれも屋根上は神奈中カラーのままのようです。撮影 花屋敷様 |
![]() ![]() ![]() |
こちらも鳴門の自動車教習所に在籍している1994年上期の三菱U-MP218M改(元お050)です。2006年12月に神奈中を廃車になった車です。撮影 花屋敷様 |
![]() ![]() |
岡山県内の自動車学校に在籍する1993年下期の三菱ふそうU-MP218M(元あ99)です。2006年3月に神奈中を引退後は栃木県内の自動車学校に在籍していました。撮影 クラH024様 |
広島県内の自動車学校に在籍する1999年5月投入の三菱ふそうKC-MP317M(元ひ073ほか)です。2台が在籍し神奈中時代の塗り分けラインを活かした塗装が特徴で車内にも当時の名残が見られます。撮影 クラH024様 |