![]() |
2016年3月投入の三菱TPG-BE640G(と307)です。 ライフ戸塚汲沢店の無料送迎バス用として導入されたマイクロバスのローザで戸塚営業所に1台が在籍します。導入当初は「と319」号車でした。 この送迎は汲沢団地やヒルズ南戸塚等を巡回するコースで使用されてきましたが、2025年3月31日をもって運行を終了したため車両の動向も気になるところです。撮影 ねこ野郎様 |
2008年式の日野PDG-XZB50M(と501)です。 2025年3月31日の運行をもって終了となったライフ戸塚汲沢店の無料送迎バスに充当された場面で、運行最終日の様子です。 ラストを飾ったのは普段から使用されている「と307」ローザではなく、貸切登録されているリエッセUによる運行となりました。 「と307」ローザが導入される前、2015年12月にこの送迎が運行開始した当初にも使用されていた車両でした。撮影 佐藤雄紀様 |
![]() |
2004年5月投入の三菱KL-MP35JM(あ501)です。コニカミノルタの送迎に使用されているトップドア、ツーステップ仕様のエアロスターで、2007年3月に平塚から転入しました(ひ505)。現在は再び平塚に戻っています(ひ333)。 |
![]() ![]() |
2006年8月投入の三菱PJ-MP35JM改(お503)です。学校送迎に使用されているツーステップのエアロスターです。現在は戸塚へと移っています(と311)。 |
![]() ![]() |
2007年8月投入の三菱PJ-MP37JM(た302)です。ディノスロジスティクス センターの送迎に使用されている車で、特定車では数少ないノンステップ車です。撮影 たまちだ様 |
![]() |
2007年8月投入の三菱PJ-MP35JM改(や305)です。学校送迎に使用されているツーステップ、前中ドア仕様のエアロスターです。前ドアには補助ステップを装備します。 同じ契約で2006年式の同型とほぼ同じ仕様のようですが、フロントのFUSOロゴは入らなくなりました。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2007年8月投入の三菱PJ-MP37JM(た302)です。 多摩に1台のみが在籍するエアロスター・ノンステップバスの特定車です。特定車はツーステップ・自家用仕様が多いため、ノンステップバスは数少ない存在です。撮影 TAKA@5150様 |
![]() ![]() |
2007年10月投入の日野PDG-RR7JJBA(い304)です。山武の送迎に使用されているツーステップ、トップドア仕様の中型メルファです。現在は契約が終了し、管理委託の貸切車へと改番されています(い501)。撮影 Yu131様 |
![]() ![]() |
2007年10月投入の三菱PKG-MP35UM(い305)です。ツーステップ、トップドア、尿素SCRシステム仕様のエアロスターでSONYの送迎に使用されています。撮影 Yu131様 |
![]() |
2007年11月投入のPKG-MP35UM(い305)です。 神奈川中央交通西直属の車両でツーステップ・トップドアの自家用仕様です。 新製当初は神奈中の特定車でソニーマニュファクチュアリングシステムズの送迎でしたが、2010年3月に現社名になった際に車体の青いラインが赤へ変更されています。撮影 ゆう様 |
![]() |
2008年2月投入の三菱PKG-MP35UM(た314)です。 スクールバスとして活躍する尿素SCRシステム搭載のPKG-代ワンステップバスで、この学校の契約は津久井時代から長く続く契約です。 旧貸切色で前中ドア仕様、屋根上はマーカーランプも装備し、内装では座席にカバーが付いているのが確認出来ます。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2008年2月投入の三菱PDG-BE63DG(せ308)です。 2012年4月に戸塚から転入したローザで新製当初から藤沢湘南台病院の送迎用として契約が続いています。 綾瀬は一年間だけ「せ501」へと契約貸切になっていた頃もありましたが、再び「せ308」へと復帰しましたが、2020年3月に戸塚へと転属しました(と306)。撮影 菅井隆行様 |
![]() |
2008年8月投入のいすゞPKG-LV234N2(あ303)です。 ゲームメーカーTAITOの送迎用として入ったトップドア・ツーステップのエルガです。車内は2列シート配置でカーテンを装備。 有名なインベーダーゲームのキャラ?が車体や前面行先表示部の両サイドに描かれています。 下荻野配置でしたが契約終了に伴い2013年9月に多摩へ転出しています(あ501→現た505(EMK))。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2008年8月投入の三菱PKG-MP35UP(ひ307)です。 学校送迎用に入った前中ドア仕様のエアロスターです。全長11.45m、ホイールベース6mの長尺車が選択されており、かつて路線車で1984年〜1985年式に見られたP-MP218Pを彷彿させる長さです。 1989年式のエアロバスまで採用された旧貸切色風のカラーは今も特定車で受け継がれています。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() ![]() |
2009年4月投入の三菱PDG-AR820HAN(ま301)です。ツーステップ、トップドア、自家用仕様で、西工ボディを架装した中型エアロミディSです。学校送迎に使用されています。右の写真はエアロスター「ま320」との並び。 |
![]() |
2009年5月投入の三菱PDG-BE63DG(あ305)です。昭和シェル石油の送迎として「あ304」共に導入されたローザです。 その後、シェルルブリカンツジャパンへと社名が変更され契約が続いていましたが、2020年7月までに終了し2台共に転出しています。撮影 綾瀬師匠様 |
![]() |
2009年5月投入の三菱PDG-BE63DG(せ311)です。ガステックの送迎に使用されているふそうのローザで、新製時と比較するとカメラが設置された以外は特に変化がないようです。撮影 菅井隆行様 |
2009年6月投入の三菱PDG-BE63DG(ひ506)です。 小型のローザで平塚に在籍する貸切車(委託)です。海老名市新型コロナウイルスワクチン集団接種会場への無料シャトルバス運行時の様子になります。 昨夏も平塚車の日野BRC(ひ501〜ひ503)が運行を担いましたが、2022年2月3日から始まった今回の運行は海老名駅〜海老名市役所〜海老名運動公園総合体育館を結ぶ便としてローザが活用されています。 新製当初は厚木に在籍しており特定車の「あ305」号車でした。2020年7月までに契約輸送が終了し平塚へと転入しています。撮影 D特急様 |
![]() |
2009年7月投入のいすゞPDG-RR7JJBJ(ま317)です。鶴川サナトリウム病院の送迎に使用されているツーステップ、トップドア仕様の中型ガーラミオです。 |
![]() |
2009年8月投入の三菱PKG-MP35UM改(や316)です。学校送迎に使用されるトップドア、ツーステップ、前中ドア仕様のエアロスターです。撮影 綾瀬師匠様 |
2012年5月投入の三菱TPG-BE640G(せ302)です。 2022年5月12日から始まった自動運転バス用のローザです。神奈中と慶應義塾大学SFC研究所が共同研究で自動運転化に向けた取り組みを行っており、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)循環シャトルバス「鴨池急行 SoKanKan」にて自動運転レベル2の運行が始まりました。外観では屋根上にLiDARセンサーやGNSSアンテナの設置が確認出来ます。 公道部分を含む定常運行を長期に渡り続け2025年度には自動運転レベル4の運行を目指します。撮影 NEOPLANNER様 |
![]() |
2019年3月投入の日野2DG-HX9JLCE(ふ302)です。 ポンチョ・ノンステップバスでロングボディ仕様になります。2017年式のSDG-代と共に2台が在籍し、辻堂駅とプレミスト湘南辻堂のマンションを往復する居住者専用で片道50円のシャトルバスです。撮影 いそぶー様 |
![]() |
2017年8月投入の三菱TPG-BE640G(よ310)です。 ライフ鎌倉大船モール店の無料送迎に使用されているローザです。大船駅やライフから計7本が運行されているようです。撮影 いそぶー様 |